2008年07月24日
いろいろな実や種
植物の実や種は不思議な形をしていますね。風に運ばれたり、動物に運ばれたり、実や種を他の場所を移動させるため様々な工夫が見られます。不思議な形をした実や種を使って、飾りにしてみましょう。用意された実や種紙に貼り付けてできあがり実や種を使ってきれいな飾りを...
毎年夏に雄踏で行っている科学の祭典について紹介するページです。みなさん、ぜひおいでください。
2008年07月24日
植物の実や種は不思議な形をしていますね。風に運ばれたり、動物に運ばれたり、実や種を他の場所を移動させるため様々な工夫が見られます。不思議な形をした実や種を使って、飾りにしてみましょう。用意された実や種紙に貼り付けてできあがり実や種を使ってきれいな飾りを...
2008年07月24日
電気を流すだけでパンができます。しかも、牛乳パックの中でパンがだんだんふくらんできます。ホットケーキミックスに電流を流すだけで焼き上がります。パンが焼き上がると、電流が流れなくなります。パンを作ってみたい人、パンを食べてみたい人、ぜひ科学の祭典にお越し...
2008年07月23日
ミツバチが巣を作るときに使う蜜蝋(みつろう)を使って、キャンドルをつくります。みつろうシートをドライヤーで温めて丸めます。ろうそくの芯を入れて、みつろうキャンドルのできあがり。火をつけると、甘いいいにおいがします。おまけに、燃やしたときにススも出ません...
2008年07月23日
今年の科学の祭典が、来月3日に迫ってきました。科学の祭典の各ブースの様子をお伝えしていきます。昨年の様子
2008年07月01日
今年も「青少年のための科学の祭典」の季節がやってきました。本大会も今年で10回目の大会となります。以下の、日時、会場で行います。日時 平成20年8月3日(日) 午前10時~午後4時会場 浜松市雄踏文化センター多くの方のご来場をお待ちしております。
2007年08月30日
8月5日、本年度の青少年のための科学の祭典・浜名湖大会が無事終了しました。今回の科学の祭典には、例年以上に多くの方にご来場いただきました。本年度の来場者数 3,302名ご来場、どうもありがとうございました。来年度は、もっとパワーアップして皆様のご来場を...
2007年08月05日
おはようございます。もうすぐ科学の祭典が始まります。楽しい実験・工作・体験をたくさん用意して、お待ちしております。1日中遊べます。弁当の販売もあります。ぜひ、おいでください。
2007年08月04日
毎年、大勢方に参加していただいています。今年もおもしろい実験・工作をたくさん用意しています。しかも、全部無料です。日時:8月5日(日)10:00~16:00会場:浜松市雄踏文化センター地図はこちら無料で科学の実験・工作・体験ができます。《メニュー》琥珀...
2007年08月04日
いよいよ明日(8月5日)、青少年のための科学の祭典が開かれます。大勢の方のご来場をお待ちしております。
2007年07月16日
今回から手のひらサイズで実験を紹介します。まずは、冷やっとです。クエン酸と炭酸水素ナトリウムを手の上で混ぜます。そこに、水を数滴たらすとひんやりしてきます。ちょうど、ラムネ菓子と同じ成分です。
2007年04月16日
科学の祭典のパンフレットができあがりました。みなさん、ぜひお越しください。
2007年03月15日
人工イクラって知っていますか?コピー商品として、結構ちまたに出回っているようです。どれが本物なのか、どれが人工イクラなのか。わかりますか?ひょっとすると間違っていたりして…。アルギン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混ぜあわせると粒々ができます...
2007年03月14日
ベンハムのコマって知っていますか?そうです。白と黒で塗り分けられたコマです。白と黒だけのモノトーンのコマですが、回してみるとふしぎなことが…。あらふしぎ、白と黒だけのコマに、いろいろな色が出現。ふしぎです。どんな色になるかは、自分で作ってみてください。
2007年03月13日
植物の実や種は不思議な形をしていますね。子孫を残すために、風に飛ばされやすい形をしていたり、乾燥を防ぎやすいしくみになっていたり、種類によって様々です。せっかくいろいろな形があるのなら、コレクションにしてしまいましょう。黒い紙の上に植物の実や種を植物の...
2007年03月12日
何を磨いているのか、わかりますか?実は琥珀(コハク)という木の樹脂が固まったものです。この琥珀、石ではないですが宝石として使われています。さて、琥珀の中をよーく調べてみると、虫がはいっていることがあります。実は大昔の虫だったり…。映画「ジュラシックパー...
2007年03月11日
手の上でクエン酸と炭酸水素ナトリウムを混ぜ合わせ、そこに水滴を落とすと泡が出ます。そうすると、手に冷たい感じが伝わります。夏の実験としては、ちょうどいいですね。
2007年03月10日
黒い紙にアルミ箔を2枚貼ります。そのアルミ箔とアルミ箔の間を鉛筆でつなぎます。それとは別に、アルミ箔とアルミ箔を圧電素子でつなぎます。圧電素子のボタンを押すと、鉛筆の線に沿って火花が走ります。落雷のような、はたまたピカチュウの電撃のような…。ライターや...
2007年03月09日
ドングリをたくさん用意しています。ドングリに絵を描いたり、ドングリを木工用接着剤でくっつけたりします。工夫しだいで、いろいろなものを作ることができます。あなたはどんなものを作りますか?イメージをふくらませておいてください。
2007年03月08日
スライムって知っていますか?ぬるぬる、べとべとした物体です。合成糊に使われているポリビニルアルコールとホウ砂を混ぜ合わせるとできあがります。絵の具で色をつけカラフルにしたり、鉄粉を混ぜたりすると、マイ・スライムができます。さわっておもしろい、遊んで楽し...
2007年03月07日
科学の祭典では、毎年スズムシを配布しています。上手に育てれば、次の年に新しいスズムシが誕生します。スズムシのえさとしてキュウリやナスは与えますが、ニガウリは与えてはいけないそうです。みなさんもスズムシを育ててみませんか。